こんにちは、たかっちです。
このあいだ届いたプレゼントのもう1つの袋を開けてみました。
ハンドル周りを黒に統一するためにYahoo!オークションで落札した左右セットのレバー。
ちなみにこのレバーはショートタイプです。
大昔にモトクロスをしていた時から人差し指と中指の2本で握るくせのある私は、ロングタイプのレバーって逆に怖いんです。
転倒時に薬指と小指がハンドルとレバーの間に挟まれそうで。。。
なのでショートレバーにして、見た目も格好良いのが好きなので調整用のネジが赤いのにしました。
落札金額5,980円(送料無料)
そして同時にこちらも購入。
クラッチワイヤーです。
カワサキのバイクはワイヤーが切れることで有名なので早めに交換したかったのですが、レバー交換と一緒にやっちゃえば楽ちんです。
出先でクラッチワイヤーが切れたらどーしようもないですから(・∀・;)
ねっ、川ちゃんw
このワイヤーは純正ではないですが、色んな加工技術で純正より強度・耐久力が強くなっているらしいです。
製品の能書きは
・ブラックアウター
強度を中心に、インナーワイヤーを
SUS複合よりにすることによって実現されました。
伸縮比・磨耗値が小さくコストパフォーマンスに
優れています。
・表面はスウェージング加工により、
摩擦係数が低減し軽やかなレバータッチを実現
・アルミダイカスト成型
タイコの接合部は強度・高品質可能な
アルミダイカスト成型です。
・純正同様フィッティング金具
ワイヤーの最も重要な部分であるフィッティング金具には、
純正同等品を使用
と書いてありますが、SUS複合とかスウェージング加工とかチンプンカンプン??
まぁ〜使ってみて今のより軽くなってくれればOKですからw
落札金額2,110円(送料定形郵便240円)
と言うことで早速交換してみましょう
。
下に潜ってクラッチ側のワイヤーを外します。
簡単な作業だと思っていたらココで大問題!!
まずワイヤが止まっている金具が小さすぎて抜けません。
普通はワイヤを後ろにずらしながら頭の所を逃したら金具に小さく空いている口からワイヤを抜きますが、頭が後ろの金具にぶつかってしまって口のところにワイヤが来ません。
金具を色々な角度に動かしていたら2の金具が下に抜けちゃいました(´;ω;`)
もうパニックなたかっちです@
まず金具はこじって広げワイヤを抜きました。
そして抜けてしまったクラッチを動かすシャフトは怖くて放置ですw
速攻バイク屋に行きアドバイスを。
そしたら「抜けるものもあるから角度を探りながら入れてご覧」とのこと。
アドバイス通りにやってみたら見事入りました。
クラッチワイヤ交換でこんなにも苦労するとは思いもよりませんでした。
ZRXがこんなワイヤの付け方をしていると思いませんでした。